酒国税庁課税部酒税課による『酒のしおり(平成25年3月)』より 平成24年3月末現在の酒類販売業免許場数は192,466場であり、このうち酒類卸売業免許は11,685場、酒類小売業免許は180,781場との事です。 業態…
酒類販売業者の概況
酒類販売業免許申請に必要な所要資金
酒類販売業免許の申請には、最初の月の仕入れなどに必要の所要資金を上回る資金が必要です。 その所有資金の証明として、銀行の残高証明書や銀行通帳のコピーを提出します。 会社を設立したばかりの場合、会社用の銀行口座を開くのに1…
通信販売酒類小売業免許が必要な事例
インターネット上のホームページやカタログを使って、2都道府県以上の広範な地域の 消費者に酒類を販売する場合は、通信販売酒類小売業免許が必要になります。 東京都内で、海外の食品を飲食店に販売している事業者様がいました。 販…
一般小売業・洋酒卸売業免許の取得をお手伝いしました。
文京区でスペインの食材の販売を行なっている、「有限会社ニューワールドトレーディング」様の酒類販売業免許の申請をお手伝いしました。 一般小売業免許とワインの卸売りと自社で輸入した甘味果実酒とブランデーの卸売りとなります。 …

初回相談は無料にて承っております。お電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。(ご来所での相談をご希望の方は、お電話・メールでご予約ください)


メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っておりますが、返信にお時間を頂戴する場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてご相談ください。
メール相談をご利用の方へ
次の項目をご記入いただけますと具体的な回答ができるかと思います。
- 申請するのは会社か個人事業か?会社の場合は会社名
- 申請場所はどこか(例:東京都葛飾区)
- 販売したいお酒は何か(例:フランスから輸入したワイン)
- 販売方法は?(ワインを飲食店に販売、日本酒を通信販売、ウイスキーの輸出、など)
- 申請者の経歴