酒税法の改正(酒類販売管理研修の義務化)

酒税法が改正され、平成29年6月1日より施行されます。 これまで努力義務だった酒類販売管理研修が義務化されます。 ⑴ 酒類小売業者に対し、その選任する酒類販売管理者に関して、以下の事項を義務化する。 ① 酒類販売管理研修…

続きを読む

研究用にお酒を輸入する場合

先日、資材や機器を輸入販売している会社様よりご質問の電話がありました。 ビールを保管する機器の研究のため、海外からビールを輸入する場合、酒類販売業免許が必要なのかというご質問でした。 この場合、販売する目的ではありません…

続きを読む

自家製のお酒の提供について

お酒とお酒を混ぜたり、お酒に果汁や果物などの物品を入れたりすることは、酒税法上のお酒の製造行為に当たり、製造免許が必要です。 しかし、一定の要件を満たすことで、製造免許を受けずにできる行為があります。 ○ 飲食店の方が製…

続きを読む

「連続式蒸留しょうちゅう」とは

「連続式蒸留しょうちゅう」とは、甲類焼酎と呼ばれていた焼酎です。 アルコール度数は36%未満に規定されていますので、誰にでも気軽に楽しめる焼酎です。 大五郎、鏡月、ジンロなど量が多くて安い焼酎がこれに該当します。低コスト…

続きを読む

飲食店で飲み残しのお酒を持ち帰ってもいいか?

飲食店でお酒をグラスで提供する場合には、酒類販売業免許は不要です。 酒場、料理店など酒類をもっぱら自己の営業場において飲用に供する業については、酒類販売業免許を受ける必要がないこととされています(酒税法第9条第1項ただし…

続きを読む

酒類を輸入して販売する場合の免許

「ワインを輸入して消費者対して通信販売したいのですが、輸入卸売の免許も必要ですか?」 このような質問を受けることがあります。 酒類販売業免許は、誰に何のお酒をどのように販売するかによって必要な免許が異なります。 輸入した…

続きを読む

酒税の納税義務者は誰か

ときどき質問があるのが、酒税は誰が払うのかということについてです。 酒税法では、酒税の納税義務者について、酒類の製造者と酒類を保税地域から引き取る者と規定しており、それぞれの納税義務の成立時期は次のとおりとされています。…

続きを読む

酒類販売管理者の役割

酒類の小売販売における社会的要請への取組としては、法令上の義務の履行から、消費者の利便性確保等のための自主的取組まで様々なものが考えられますが、酒類は国民の生活に大変関わりの深い飲料であり、個々の販売場においては、これら…

続きを読む

酒類販売管理研修はどこで受講すればいいか

酒類販売業免許の申請では、事業主が酒類販売の経験がない場合には酒類販売管理研修を受講していただきます。 また、免許取得後は、酒類販売管理者を選任しなければなりませんので、管理者も受講する必要があります。 この酒類販売管理…

続きを読む

飲食店経営をしている事業者の酒類販売

基本的には、飲食店と同じ場所では酒類を販売することはできません。 酒類販売業免許の要件として、『場所的要件』というのがあり、 申請販売場における営業が、販売場の区画割り、専属の販売従事者の有無、代金決済の独立性その他販売…

続きを読む

初回相談は無料にて承っております。お電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。(ご来所での相談をご希望の方は、お電話・メールでご予約ください)

メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っておりますが、返信にお時間を頂戴する場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

メール相談をご利用の方へ

次の項目をご記入いただけますと具体的な回答ができるかと思います。

  • 申請するのは会社か個人事業か?会社の場合は会社名
  • 申請場所はどこか(例:東京都葛飾区)
  • 販売したいお酒は何か(例:フランスから輸入したワイン)
  • 販売方法は?(ワインを飲食店に販売、日本酒を通信販売、ウイスキーの輸出、など)
  • 申請者の経歴

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お電話番号(必須)

    ご希望の連絡先(必須)

    メールにご連絡お電話にご連絡

    メッセージ本文

    ページトップへ戻る